大学でのキャンパスライフを充実させたい!大学での最適な友達の作り方
中学、高校と必死に勉強してようやく得たキャンパスライフ。
さあ、これから自由を満喫するぞ!と意気込んでみたところ誰も連れ合いがいない。
これじゃ、遊ぶのにも限度があるというものです。
せっかくの大学生活なのに、友達も彼女もなく過ごすのは虚しいものです。
できる限り多くの友達を作って、楽しい大学生活を送りたいのは誰もが思うことでしょう。
しかし、相手のあることですから、自分がどれだけそう考えていても上手くいくとは限りません。
そこで今回ここでは、大学での友達の作り方について解説していきます。
・できる限りありのままの自分でいよう
よく大学に入学したことで気負って髪型や服装をリア充風にいたりするケースがよくあります。
つまり「大学デビュー」というやつですね。
しかし、実はこれは大学での友達の作り方としてはマイナス要因なのです。
元々リア充だった人からは見抜かれますし、そういった格好ですと、リア充以外の人は寄ってきません。
何も大学生になったからと慌ててイキがった格好をする必要はありません。
まずは、楽しく過ごせる友達をたくさん作る方策をとることが先決です。
髪型やファッションは、大学に入って友達を作ってからゆっくり変えていくことにしましょう。
・サークルや部活に積極的に参加する
大学での友達の作り方の花形は、やはりサークルや部活に積極的に参加することでしょう。
クラスの友達も大切ですが、進級するにつれて疎遠になる可能性もあります。
やはりジッとして、黙って待っていても友達どころか知人もできません。
ここは一念発起して自分から積極的に動いていきましょう。
クラスの友達よりサークルや部活の友達は、卒業するまでずっと一緒にいられるのでかなり重要度が高い友達と言えます。
中には、友達を多く作りたくてサークルを掛け持ちする人もいるほどです。
ですが、これには限度があって、あまり八方美人的にあちらこちらと出入りしていると逆に嫌われたりするので、そこそこにしておくのが好ましいでしょう。
中学、高校と何らかの部活動をしていたなら、それを継続してやっていくのも手です。
この場合、似た境遇の人が多いので、簡単に会話が弾みます。
・趣味や興味を広げよう
趣味や興味の範囲を広げるのも大学での友達の作り方としては理想的です。
共通の話題があるというのは、自分だけではなく相手も助かるものです。
趣味や興味が合えばプライベートでも誘いやすく、徐々に自分も楽しみが増えてくるでしょう。よほど、マニアックな趣味でなければ、趣味で知り合いの輪はどんどん広がっていくこと間違いなしです。
・SNSに参加しよう
現代では、ネットを通じて友情関係を築くことが当たり前になっています。
大学での友達の作り方の上でも、SNSサイトへの参加は欠かせません。
ですが、書くことに最大限気を払って下さい。
あまりに多くの投稿をして、「あ、こいつぼっちだな」と悟られないようにしましょう。
料理の腕を磨いて、自分が作った料理などをアップすると男女関係なく話題が広がる可能性は高いでしょう。
・ファッションは明るめのものに顔は見える髪型で
人の印象はとても大事です。
第一印象で90%程度決まってしまうと言っても過言ではありません。
大学での友達の作り方を実践するためにも、人が寄ってきやすい格好にすることは重要です。
これまでの自分を180度変える必要はありませんが、やはり明るめの配色の服装は人を安心させます。
特にパステル調の色の混ざったものは、相手の嫌いな色を印象付けないので無難です。
また、白系も爽やかで、警戒心を薄めるものです。
やってはいけないのは原色系の服装です。
警戒心を高める上に、もしそれが相手の嫌いな色だった場合、あなたをその色で記憶してしまいます。そこで、どうとでもとれる色合いを選択すること重要なのです。
また、髪の毛もあまり顔にかかるようなものではなく、顔がハッキリ判るようなものにしましょう。
二度目に会った時にも、記憶に残るようにしておくためです。
また、顔がハッキリ見えている方が、相手の警戒心は少ないと言えます。
年配の方に話を聞いたりすると、やはり中学や高校時代の友達よりも、一生付き合っていくのは大学時代の友達だという意見が圧倒的に多いのです。やはり、大学生になって、人格形成もほぼ完成し、そのまま人生の節目に節目に身近にいるのが、大学時代の友人だからでしょう。
・相手も友達が欲しいと思っている
自分だけではなく、入学したばかりの人達は皆友達を作りたいと思っています。
大学でどうやったら友達が作れるのか、その作り方を模索しているのは自分だけではないので、安心して気楽に臨むことが重要です。
すでにグループができていて、入り込む隙がないというなら別ですが、入学してすぐにグループはそう簡単にできません。あなたにも充分なチャンスがあるのです。
と言うより、むしろ相手も話しかけて来てくれる人を待っているのです。
何気ない会話、特に質問が良いでしょう。
「次の講義ってどこだっけ?」と他愛もないものでいいのです。
そこで会話が成立したらすかさず、名前だけでも自己紹介しておきましょう。
当然、相手も名前を言ってくるので、これでコミュニェケーションが生まれます。
一緒に講義室に行くというのも1つの手です。
・まとめ
せっかくのキャンパスライフ、楽しくするのもしないのもあなた次第です。
もちろん、将来を見据えて、勉学にのみはげもうと言う人は当然いるでしょう。
しかし、それだけではやはり味気ありません。
やはり大学では自分で時間のコントロールもしやすいので、友達と関わる時間は多くとれますし、絆も深まります。
大学の場合、友達の作り方は中学や高校よりも人数や、関わる度合いも多いため比較的友達を作りやすい環境でしょう。
しかし出会いは最初が肝心です。
しっかりスタートダッシュできるように準備しておきましょう。
追伸
以下のサイトも、友達作りで悩んでいる人にはとても参考になると思いますよ。
よかったら一度見てみてはいかがでしょうか。
【詐欺?】孤独にならないための友達の作り方(木多崇将)のレビュー!
当サイトをお気に入り(ブックマーク)に登録しておくと
いつでも好きなときに見れて便利ですよ!
PCの場合:[Ctrl] + D ボタンで登録。
iPhoneの場合:画面下の矢印マークをタップし「ブックマークに追加」をタップ。
Androidの場合:画面下の三本線のマークをタップし「ブックマークへ登録」をタップ。
※OSのバージョンによっては、操作方法などが異なる場合があります。
- (2016/06/24)楽しいキャンパスライフを!人見知りの為の大学での友達の作り方まとめを更新しました
- (2016/06/24)一緒に遊べる友達が欲しい!どうやって作ればいい?を更新しました
- (2016/06/23)社会人でも友達を作りたい!一体どうしたらいいの?を更新しました
- (2016/06/23)憧れの上京!でもぼっちじゃ寂しい東京や都会での友達の作り方を更新しました
- (2016/06/23)アラサ―でも友達が欲しい!今日からできる友達の作り方を更新しました